にんじん博物館

徳島県藍住町立藍住西小学校 「にんじん博物館」

画面イメージ

○こんな実践
 自分たちが暮らす身近な地域の特産品であるニンジンについて、歴史や育て方、栄養、レシピまで調査し、実際に種まきから収穫まで体験したことをコラボノート上にまとめた実践である。
○注目ポイント
 本実践は、初めから博物館という形で残すことを子どもたちに明示している。これにより常に相手意識をもって取り組み、自分たちだけにわかる文章でなく、だれが読んでもわかる文章を心掛けることの必要性をより強く意識させることができる。SNSなどで情報を世界に発信することが容易になっており、発信するためのマナーを学ばせる必要性も問われているが、それに対する一つの実践として捉えることができる。
学校 徳島県藍住町立藍住西小学校
実践学年組 3年
先生 八波田みゆき 先生 / 近藤純子 先生 / 池田智早都 先生
教科 総合的な学習の時間

★ 作品一覧を見る ★

実践の目的 本校では、総合的な学習の時間に町の特産品にんじんについて調べている。体験したこと、GT(ゲストティーチャー)から聞いたこと、調べたことをグループで交流しながらまとめていく。
実践のポイント・工夫
  • 自分たちの学びを「博物館」という形で残すという形をとることで、意欲をもってまとめ・表現できるように配慮した。
  • 活動の中で、子どもがコラボノートを使って自由に交流することで、楽しみながら活動できるように配慮した。
実践内容
  • にんじんの育て方やにんじんに適した土壌を調べ、にんじんを畑とペットボトルで育てる。
  • にんじんやにんじんパウダーを使ったレシピを考える。
  • にんじんの栄養・歴史など、それぞれのテーマに沿って調べる。
  • 藍住町のにんじん栽培について調べる。
コラボノートを使用してよかった点
  • 「まとめ・表現」の過程に意欲をもって取り組むことができた。
  • 付箋機能を使い、グループ内で情報交換や意見交換を行いながら、まとめることができた。
  • 自分たちの学びを博物館という形で残すという目的をもつことで、意欲的に取り組むことができた。
  • 国語「ローマ字入力」の学習に意欲をもって取り組むことができた。

作品一覧
にんじん博物館へようこそ!

画面イメージ

PDF:約 89KB

にんじんの歴史

画面イメージ

PDF:約 216KB

にんじんの種類

画面イメージ

PDF:約 232KB

にんじん農家の仕事

画面イメージ

PDF:約 230KB

たねの種類とまき方

画面イメージ

PDF:約 184KB

にんじんレシピ

画面イメージ

PDF:約 191KB

見分け方・ほぞん方法

画面イメージ

PDF:約 190KB

プランター栽培

画面イメージ

PDF:約 110KB

ペットボトル栽培

画面イメージ

PDF:約 152KB

畑での育て方

画面イメージ

PDF:約 162KB

おせわになった人

画面イメージ

PDF:約 257KB

にんじんの栄養

画面イメージ

PDF:約 221KB

にんじん栽培は土作りから

画面イメージ

PDF:約 193KB

あいずみ町のにんじん

画面イメージ

PDF:約 202KB

にんじんパウダーって?

画面イメージ

PDF:約 215KB

調べた本

画面イメージ

PDF:約 73KB

アドビリーダーバナー※ PDF形式のファイルをご覧いただくには、アドビシステムズ社から無償提供されている Adobe® Reader プラグインが必要です。