「旅のリアルタイム交流」博物館 ~現地情報を活用して、的確な班別行動を自分たちの手でつくるコラボ修学旅行~

千葉県柏市立手賀中学校

画面イメージ

○こんな実践
修学旅行において、その活動中の様子をリアルタイムで情報交換し、記録としてまとめていく。情報を収集し、伝え合い、まとめる能力を高めている。
○注目ポイント
様々な校外学習で転用が可能である。まず何よりもリアルタイムでの活動の共有が大きい。体験したことを後でふりかえってまとめていく活動は、どうしてもタイムラグがあってその熱気が失われがちである。しかし、コラボノートを活用することで、「今」体験していることを情報として発信し、それらの情報を編集することでリアル感のあるまとめが完成する。これは学習活動の時短へとつながり、本来すべき活動に力を入れることができる。
学校 千葉県柏市立手賀中学校
実践学年組 三年一組
先生 大橋 紳一郎 先生
教科 総合的な学習
実践の目的
    事前に立案した行動計画を土台にしながらも、現地の状況をコラボノートを活用し、情報交換をしながら、軌道修正を加味し、班員が満足できる修学旅行をつくりあげ、情報活用能力を育成する。
実践のポイント・工夫
  • 通常の班別行動計画は事前に完成する。・ナビ係りを新設して、ルート検索や交通手段の検討など学級活動とは別に設定し、担当の教師と綿密に打ち合わせする。
  • 学校のPC室を利用し、コラボノートの使用の作業研修時間を設定し、業者の方から直接指導を受ける場の確保をする。・修学旅行中に、中間発表ができるようにホテルと打合せする。
実践内容
  • 事前計画づくり(ナビ係りの研修会議)京都・奈良方面の地域学習。
  • コラボノートの使い方を知ろう(PC室)業者指導。
  • 見学や拝観場所を班員会議で絞り込もう。
  • 京都駅にて、コラボノート起動と通信関係の確認。
  • 現地での活用実践。修学旅行1日目の現地情報を共有しよう。
  • 中間発表会にてコラボの活用の利点と改善点を話し合おう。
  • 修学旅行終了後、学校にてコラボノートに残した写真やコメントを活用して、まとめをしよう。
  • *完成した新聞を掲示して、お互いに鑑賞しよう。*保護者会でも紹介しました。
コラボノートを使用してよかった点
  • 修学旅行当日の班同士の通信によって、例えば見学地の混雑状況など情報交換を生かすことができた。編集機能や写真の取り込みなど、その場でできることが最大の利点だった。最後のまとめの新聞づくりでは、生徒たちが集中して、しかも短時間で完成させられたことで、さまざまなアイデアの下で、時間の有効活用に繋がった。