東京都渋谷区立代々木山谷小学校
○こんな実践
長期休み中の自由研究は、完成されたものの提出で終わってしまい、その過程がなかなかみられない。コラボノートによりその過程が可視化でき、指導と評価の一体化が可能となった。
○注目ポイント
ネットワーク上にコンテンツがあるということは、いつでもだれでもどこででもみられるという状況が生まれることである。つまり、自分が行っている学習活動の状況を常に他者がみることができ、アドバイスや評価を得ることができるため、よりよい研究、作品づくりが可能となる。作品づくりにおいて、今まではその完成版でしか評価されなかったものが、その過程からかかわることができ、リアルタイムな指導と評価が可能となる。
長期休み中の自由研究は、完成されたものの提出で終わってしまい、その過程がなかなかみられない。コラボノートによりその過程が可視化でき、指導と評価の一体化が可能となった。
○注目ポイント
ネットワーク上にコンテンツがあるということは、いつでもだれでもどこででもみられるという状況が生まれることである。つまり、自分が行っている学習活動の状況を常に他者がみることができ、アドバイスや評価を得ることができるため、よりよい研究、作品づくりが可能となる。作品づくりにおいて、今まではその完成版でしか評価されなかったものが、その過程からかかわることができ、リアルタイムな指導と評価が可能となる。
学校 | 東京都渋谷区立代々木山谷小学校 |
---|---|
実践学年組 | 五年一組・二組 |
先生 | 細川 卓郎 先生 |
教科 | 理科(夏休みの自由研究) |
実践の目的 |
|
---|---|
実践のポイント・工夫 |
|
実践内容 |
|
コラボノートを使用してよかった点 |
|