Navigation Menu

コラボミュージアムCity

コンテンツに移動
  • 市長の部屋
  • ご案内
  • このサイトについて
  • 作品を登録するには
    • 作品制作の流れ
  • お問い合わせ
「跳び箱技術アップ博物館」 跳び箱運動

「跳び箱技術アップ博物館」 跳び箱運動

東京都立渋谷区立上原小学校 ○こんな実践 体育の授業で活用されている学習カードをコラボノートで実現した実践。動画撮影、振り返り、技能分析までタブレット1つで行えているため、手間が少なく体育のときの課題である運動量確保に効 […]

「ポートフォリオ的活用博物館」 日光の魅力を伝えよう

「ポートフォリオ的活用博物館」 日光の魅力を伝えよう

東京都渋谷区立代々木山谷小学校 ○こんな実践 休み時間の避難の仕方についてScratchで作成して全校朝会で発表する活動において、コラボノートをフローチャート的に活用することで「順序立てる」プログラミング的思考を育成する […]

「マルチリアルタイム博物館」 現地情報を活用した、修学旅行班別行動の実行と配信サービスへの試み

「マルチリアルタイム博物館」 現地情報を活用した、修学旅行班別行動の実行と配信サービスへの試み

千葉県柏市立手賀中学校 ○こんな実践 修学旅行のグループ活動において、コラボノート上で行動計画を共有し、当日は違う場所にいるグループ間でのやりとりをオンラインで行い、さらにその様子を学校にいる他学年、保護者も閲覧できるよ […]

「リモート学級指導博物館」 学級日誌による遠隔地からの学級指導(学級経営)

「リモート学級指導博物館」 学級日誌による遠隔地からの学級指導(学級経営)

香川県善通寺市立竜川小学校 ○こんな実践 学級担任が不在の状況でのコラボノートを活用した学級指導実践。「学級日誌」のテンプレートを作成し、担任は遠隔地にいながら日直がつくる「学級日誌」を通して児童と相互のやりとりができ、 […]

「プログラミング的思考育成博物館」 ひなんクイズの下書きを考えよう

「プログラミング的思考育成博物館」 ひなんクイズの下書きを考えよう

徳島県鳴門市立撫養小学校 ○こんな実践 休み時間の避難の仕方についてScratchで作成して全校朝会で発表する活動において、コラボノートをフローチャート的に活用することで「順序立てる」プログラミング的思考を育成する実践。 […]

「プロに学ぶ イチゴ栽培」 博物館~収穫したイチゴでXmasケーキをつくろう~

「プロに学ぶ イチゴ栽培」 博物館~収穫したイチゴでXmasケーキをつくろう~

静岡県静岡市立清水庵原中学校 ○こんな実践 コラボノートだからこそできる、どこでも、どんなときでも多くの専門家とつながり、授業に関わってもらえることを実現し、イチゴ栽培を主体的で深い学びへと変えた実践である。 ○注目ポイ […]

「体育PDCAサイクル」 博物館 体育学習カードリレー編

「体育PDCAサイクル」 博物館 体育学習カードリレー編

東京都渋谷区立上原小学校 ○こんな実践 体育の学習においてコラボノートを活用することで、記録などのデータ、そして具体的な一人ひとりの課題やできていることが共有され、PDCAサイクルを実現することができた。 ○注目ポイント […]

「短歌共作」博物館 友達からの助言が待ち遠しい!お互いにコメントをし合う短歌推敲シート

「短歌共作」博物館 友達からの助言が待ち遠しい!お互いにコメントをし合う短歌推敲シート

東京都渋谷区立代々木山谷小学校 ○こんな実践 デジタルのよさである“共有”と“試行錯誤”をコラボノートで実現させ、全員の作品の鑑賞および相互評価、さらに修正が容易にでき、よりよい短歌をつくりあげることができた実践である。 […]

「デジタル学級通信」博物館 いつでもどこでもみんなで更新、みんなが発信!デジタル学級通信!

「デジタル学級通信」博物館 いつでもどこでもみんなで更新、みんなが発信!デジタル学級通信!

東京都渋谷区立代々木山谷小学校 ○こんな実践 今まで紙で配布したり、教室に掲示したりしていたものをデジタル化し、いつでもどこでもだれでもがみることができる環境づくりを行った実践である。 ○注目ポイント 一人1台タブレット […]

「海を越えた友達と共創アート」博物館 世界中の人と友達になろう」~台北市立螢橋國民小學校と協働学習を通して~

「海を越えた友達と共創アート」博物館 世界中の人と友達になろう」~台北市立螢橋國民小學校と協働学習を通して~

愛知県岡崎市立六ツ美北部小学校 ○こんな実践 日本の枠を超えた国際協働学習をコラボノートで実現した実践である。協働学習に必要な互いの学びの足跡が残すことできることで、思考を促し、互いの思いや願いがこもった一枚の絵を完成す […]

「5つの分教室の観察日記」博物館 “こくぼくん”とみんなの観察日記 ~畑から始まる協働的な学び~

「5つの分教室の観察日記」博物館 “こくぼくん”とみんなの観察日記 ~畑から始まる協働的な学び~

京都府京都市立桃陽総合支援学校 ○こんな実践 5つの病院の分教室を、コラボノートとマスコットキャラクターのまさに“コラボ”により、直接接することができない子どもたちの距離を縮め、協働的な学習活動ができた実践である。 ○注 […]

「考え“見える化” 」博物館 相手の立場に立って考えてみよう

「考え“見える化” 」博物館 相手の立場に立って考えてみよう

香川県高松市立東植田小学校 ○こんな実践 道徳の学習において、コラボノートを活用することで互いの考えや思いを共有することができ、それが可視化されることによって「対話」の授業に取り組んだ実践である。互いに比較したり、関連付 […]

「お店のポスターづくり」博物館 わたしたちの町 新町~「きらり☆アーケード」を見つけに行こう~

「お店のポスターづくり」博物館 わたしたちの町 新町~「きらり☆アーケード」を見つけに行こう~

徳島県徳島市立新町小学校 ○こんな実践 身近な商店街の店の紹介をするポスターづくりを、コラボノートを活用することで専門家のアドバイスからのブラッシュアップが可能になった。また共有が容易であるため、試行錯誤を協働で行うこと […]

「子ども予報士」博物館 ~気象予報士になろう~

「子ども予報士」博物館 ~気象予報士になろう~

東京都渋谷区立代々木山谷小学校 ○こんな実践 天気の観察活動をリアルタイムで考察まで可能とした。コラボノートで実際の映像と気象情報を記録していくことで、明日の天気を予想する根拠を可視化できる学習活動となった。 ○注目ポイ […]

「指導と評価の一体化」博物館 ~進捗がわかる!デジタル理科自由研究シート~

「指導と評価の一体化」博物館 ~進捗がわかる!デジタル理科自由研究シート~

東京都渋谷区立代々木山谷小学校 ○こんな実践 長期休み中の自由研究は、完成されたものの提出で終わってしまい、その過程がなかなかみられない。コラボノートによりその過程が可視化でき、指導と評価の一体化が可能となった。 ○注目 […]

「放送委員のあしあと」博物館 ~いつでもどこでも連絡し合うことができる、放送委員会の活動記録シート~

「放送委員のあしあと」博物館 ~いつでもどこでも連絡し合うことができる、放送委員会の活動記録シート~

東京都渋谷区立代々木山谷小学校 ○こんな実践 日々の活動記録をリアルタイムで記録し、それらが常にみえる形で共有されていることでふりかえり、新たな課題を見出すことができる。 ○注目ポイント 日々の記録を残していく活動は多い […]

「みんなが主役」博物館 ~児童生徒会活動日誌~

「みんなが主役」博物館 ~児童生徒会活動日誌~

京都府京都市立桃陽総合支援学校 ○こんな実践 離れた4校の児童会、生徒会の活動をコラボノートでつなげた。単独での活動では得られない連帯意識、積極性を育み、活発な活動へと発展している。 ○注目ポイント 単独の学校での児童会 […]

「俳句でつながる」博物館  ~季節の雰囲気が伝わる俳句をつくろう~

「俳句でつながる」博物館  ~季節の雰囲気が伝わる俳句をつくろう~

静岡県静岡市立美和小学校 ○こんな実践 俳句づくりにおいて、他校からのアドバイスによるブラッシュアップをコラボノートで実現した。ただ作品をよりよくするだけでなく、ネット上での付き合い方も学んでいることが読み取れる。 ○注 […]

「協働の学び」博物館 ~水溶液の性質学習ノート~

「協働の学び」博物館 ~水溶液の性質学習ノート~

東京都渋谷区立上原小学校 ○こんな実践 これぞICTが協働学習にとってなくてはならないツールとして発揮されている。コラボノートにより、今まで互いの情報を共有するためにかかった時間や手間を削減できている。 ○注目ポイント […]

「ふるさと再発見」博物館 ~わたしたちの愛知県~

「ふるさと再発見」博物館 ~わたしたちの愛知県~

愛知県岡崎市立生平小学校 ○こんな実践 社会の学習において、知識を個別に学んでいくのではなく、一人ひとりの意見や考えを相互に関連づけてまとめられる1枚のシートによって知識定着を図る。 ○注目ポイント 知識の定着は、従来「 […]

Previous
1 2
Next
←
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 「コラボミュージアムCity」は全国の子どもたちや先生方みなさんで創る(コラボする)博物館(ミュージアム)の街(City)です。
  • 掲載されている文章、添付ファイル、画像等の無断転載を禁じます。
  • 作品中の個人情報に抵触すると思われる個所にはモザイク等の加工をしております。

コラボミュージアムCity

Produced By
 JR Shikoku CommunicationWare Co., Ltd.

Copyright © コラボミュージアムCity All Rights Reserved.